目標、30秒

 昨日、ようやく年賀状を出し終えた。
毎年、5日ぐらいかけて作る。
パソコンとプリンタのおかげでだいぶ楽になったと思う。確かに、住所録はパソコンの中だし、文面も1枚作れば後はプリンタ任せだ。
でも、それだけに1つの文面に凝る時間は長くなったと思う。1ドット単位の微調整。試し印刷と微調整の繰り返し。それだけで1日かかる事もある。
 さらに、私の場合、差し込み印刷を使って一人一人にコメントを出来るだけ入れるようにしている。
出来ることなら、そこは手書きでしたいところだが、小さい字が書けないため仕方ない。
差し込み印刷の時、もっとも気を使うのは印刷だ。宛名と同じ順番で印刷しないとずれてしまって別の人に別のモメントは入ってしまう。
差し込み印刷をするときは、プリンタの給紙状況をじっと嫁さんと2人で注視している。2枚一緒に入って行かないかどうか・・・。入ったら、さっと残りのはがきを抜いて印刷を止めなければいけないからだ・・・。
今回は3度ほど、そういうことがあった。そのたびに、2人でびっくりして飛び上がっていた。
幸い、その努力の甲斐あって今年もずれることなく、無事終了。
私が毎年年賀状を作るとき思っているのは30秒は手にとってみてもらえる年賀状だ。
さて、受け取ってくださった人たちにどういう風に見てもらえるだろうか?

クリスマスの朝

 イブの夜は優輝よりも私の方がよく寝れなかった。朝の優輝の様子を想像してわくわくするのと、朝、優輝が起きる前にプレゼントは枕元に置く予定だったので、寝過ごさないか、それが気になって・・・。
「もう置かないと・・」と言って起きている夢を見たくらいだ。
朝、私達が起きたときは優輝は熟睡中だったため、プレゼントに気づくようにと、例の靴下に腕の抱かせて、本は頭のすぐ横に置いて部屋を出た。
優輝が起きたのは、9時前だった・ちょうどその時、近くにいたので、見ていると、プレゼントに気づいてくれて、大きなそれを両手で抱えて部屋を出ていってくれた。
xmas2006a.jpg
決定的な一瞬、残念ながらぶれてしまった。
そして、おばあちゃんとママに、あけてくれと言って催促。
xmas2006b.jpg
靴下から次から次に出てくる自分の好きなお菓子に大喜びだった。大好物のお茶漬けの素まで!
次の本のときがうれしかった。最初はそんなに興味を示していないようだったが、本の包みを少し破いて、そこからちらりと、真っ赤な消防車の写真が見えた瞬間、目の色が変わった。両手をふるわせて、何か良いながらの興奮状態。そしてしばらく、その本に夢中になってくれた。
xmas2006c.jpg
こんなに優輝が喜んでくれるなんて・・・正直言ってまだ1歳半だから、わからないかなと思っていただけに、とても嬉しかった。
 クリスマスは子供だけのものではない。むしろ、親の方がサンタクロースになって、子供の喜ぶ姿を見て、その喜びを存分に味わえる時だと改めて思った。この笑顔を守るために又1年、頑張ろうと・・・。
....なんて ちょっと感動に浸ったまんま、1日を終えられたら良かったのに、その午後、友人から、プレゼントのお返しに、優輝にクリスマスプレゼントを頂いた。あけてみると格好良い工事車両のチョロQ、3台が入っていた、それを見た優輝は今朝以上に大喜びで、興奮も最高潮。試しに、1台、「もーらお!」と言って取ると、猛烈に怒り出す。それを返して今度は私達がやった本を同じように「もーらお」と言って、取ると、今度は、ちらっと横目で見て、「ふんっ」と言っておしまい。みんなで大笑いした。
優輝、それはないだろう!

クリスマスプレゼント

 夕べはクリスマスプレゼントを優輝にばれないように準備して、布団に入った。
どこの家庭でもそうだと思うが、如何にばれないようにしてプレゼントを寝ている子供の枕元に置くかが大変だ。当日まで隠しておいたり・・・それもまた親にとってのクリスマスのイベントの一つだと思う。
そういえば、私が6歳のクリスマスの時はすごかった。弟の頼んだものが補助輪付きの自転車だった。そしてその自転車がちゃんと私達の枕元に置いてあったのだ。今思うと、よくそんなに大きいものを置けたものだ。きっと両親はすごくドキドキして朝を待ったことだろう。ただ、予想外だったのは私が自転車をおいてしばらくしてそれを見つけたこと。朝、目覚めたときに驚くのを楽しみにしていたろうに・・・
さて、我が家の今回のクリスマスプレゼントは本だったため、そんなに苦労することなく隠すことが出来た。まだ優輝に対して内緒話をする必要もないし・・・。
 それと、もう一つ、お菓子を靴下に詰めたものも準備した。それは私達が昔、両親からして貰ったのと同じように、子供の好きなお菓子ばかりを買ってきて、父親の靴下にぎゅうぎゅう詰め込んだもの。これを準備するときも楽しかった。優輝は何が好きだろうと考えながらお菓子の売り場を回ったり、これは靴下にはいるだろうかと考えたりして・・・・。
kutusita.jpg
最後に、優輝が見つけて興味を引くように、緑のリボンでくくった。
さあ、25日の朝はちゃんと見つけて興味を引いてくれるだろうか・・・。
                           つづく

イブイブ

 昨日は夕方から年賀状に使う写真を撮るために、佐世保のきらきらフェスタの会場に行った。
車からは毎年見ているが、実際に降りて公園を散策したのは初めてだった。
ピッっと明るい、今、はやりのLEDで飾り付けられたイルミネーションはさすがにきれいだった。
私も久しぶり車いすにカメラをつけて貰って、いっぱい写真を撮った。夜景の写真は難しい、フラッシュをたくと、人物はそれなりに写るが、イルミネーションがよく写らない。フラッシュを使わないとぶれないように固まっているのに苦労する。それでもほとんどぶれていた。
kira2006a.jpg
kira2006a.jpg
kira2006a.jpg
年賀状の写真は父が沢山撮った中から良いのを選んで使うことにした。
公園の隅で、若い女の子達が小さな輪を作ってぱらぱらを踊っていた。それをみた優輝も真似して踊り出したのが、なんともかわいらしかった。その写真も採用!
ところで、その女の子達の踊り方もなんか気になった。堂々と踊るわけでもなく、どこか遠慮がちに・・・。服装は立派なのだから、もっと、みんなに見せるように、堂々と踊ればいいのにと思いながらも、これはこれで奥ゆかしいというのかな?と思いながら見ていた。

イブイブイブ

 昨日は仕事が休みだったのでプレゼントを買いに行った。
もうクリスマス直前でクリスマスムードが一層漂っていた。この前来たときはツリーや飾りが多かったが昨日はケーキやお菓子が目に付いた。
プレゼントは早くから考えていたものがあったのだが、嫁さんのお父さん達がそれに似たのを買ってきてくれたので、変更。色々考えた末、音の出る絵本にした。乗り物に興味があるので、パトカーとか救急車とかの。
今は救急車もパトカーも消防車も全部「ポピーポピー」だ。一昨日から、「うーーうーー」だと教えているけど・・きっとこれでおぼえてくれるだろう。
ところで、昨日は、ついでに子供用のクリスマスソングのCDも買ってきた。昔の「おかあさんといっしょ」のお兄さんやお姉さんが歌っているもので、ほとんど知っている歌が16曲入っている。
昨日、家に帰って、早速優輝に聞かせたら行動がおかしかった。最初はわたしとおじいちゃんとで優輝に聞かせていたら、まず居間に行ってテレビを見ていたおばあちゃんを例の「おててつないで」といって、引っ張ってきた。そしてここに座れといって、おじいちゃんと並べた。
今度は、台所で洗い物をしているままの所に行って、また「おてて・・・」と歌いながらつれてきて、みんなの横にすわらせた。
そのあげく、優輝は、みんなの方を向いて、手を叩きながら膝もリズムに合わせて曲げ伸ばさせてダンス!なんか、嬉しそうな気持ちが伝わってきた。
こんなに小さい子供にもクリスマスソングはわくわくさせるのだろうか?
おかげで私達も幸せな気分になった。

試してみたら・・・

毎日、見ているyahooのニュースに次のような記事が載っていた。
[ニューヨーク 19日 ロイター] 米研究によれば、幸せな結婚をしている女性が、ストレスを感じた際に夫の手を握ると、ストレスが即座に解消されることが、脳のスキャンではっきりと示されるという。(ロイター)
私の嫁さんは果たしてどうかと思い、そっと手を取ってみた。
そして「気持ち、落ち着くか?」と聞こうとした瞬間、それより早く、「なんすっと!」と怒られた。
ストレスなのか?!ちょっとショック!
優輝が見ていたら、優輝にも怒られそうだ。最近、嫁さんと話していると、やきもち焼いて間に割り込んでくる。まったく!
さっきの事
いや待てよ、本当にストレス状態の時、向こうから握ればいいのかも知れない。うん、そう思うことにしよう!

さっきのメールのご用事なーに?

 童謡、くろやぎさんからお手紙ついた・・じゃないけれど、時々同じようなことをやってしまう。
今朝も、久しぶりにやってしまった。
なぜか、ここ数日、迷惑メールが多い。一応、niftyの迷惑メールフィルタを利用しているのだが・・。最近、巧妙になっているのかそれをすり抜けてくるメールが多いようだ。
そういえば、「おひさりぶりです」というタイトルのものもあって、開かないとわからないものもある。
必要なメールより、そういう変なメールが多いのが普通になっている。
だから、いつも必要なメールをサーバーでチョイスして必要ないものはその場で消すようにしている。
これが、間違いの元凶だ。時々、その選択を全く逆にしてしまって受信したら変なメールばっかりで、青くなる。そして、それがHeartyLadderに関してとか、何か期待させるメールが来たときで、気持ちが高揚するのだろうか、その時が間違いが起こりやすいいうだ。
幸い、今朝は発信者がわかっていたのでメールを送ってもらうようにお願いできた。
これからは気をつけないと・・・っと書いていると、早速、その返事が届いた。さあ、読もう。

シャツ

 先日、ユニクロでシャツを買ってきた。身体から発する湿気で発熱するというものだった。
どれだけ、暖かくなるのか、すごく興味がある。嫁さんはもう買った翌日に着ていたが、やっぱり違うといっていた。
私も早く試してみたいと思いながら、せっかくだったら寒い日にと思い、今日まで待っていた。
昨日の夜嫁さんに「明日は雪が降るそうだから例のやつきてみるけん」といって、寝た。
そして今日、7時過ぎに目が覚めた。母が用事があると言っていたから、日曜だけど、もう起きることにした。優輝がまだ寝ていたから電気をつけずに、着替えをすました。
シャツもちゃんと出してくれたからそれを来た。その時は普通のシャツと変わらない感じだった。まだ着たばかりだからわからないのかなと思った。
 食事を取っているときも、顔を洗っているときも、常にシャツのことが気になっていた。「ぬくいかな?」とか「なんか ぬくいとおもえばぬくいな!」とか・・・。
外を見るとあられが降っている。こんな寒い日でも寒いと感じないのは、やっぱり効果があるんだろうと、ちょっと嬉しささえ覚えてきた。
食事の後、掃除機をかけた。優輝と一緒に話しながら3つの部屋を30分以上かけて・・・。
そうしたら、すごく身体がほかほか熱くなってきた。やっぱり、汗をかいたせいかな?このシャツの実力って本当にすごいなっと、心底感心して、嫁さんに報告した。
「やっぱりこのシャツぬっか(ぬくい)ね!違うばい」と・・・。
すると、嫁さんの一言、
「それ違う!ごめん、出すとば(出すのを)忘れとった(わすれてた)」って。
一瞬、言葉を失った。今までのは、なんだったんだ! そして、大笑い。
「ブログに書いてやる!」

流星群

 夕べは双子座流星群のみれる日だった。情報によると今年は条件が良いそうで、例年より沢山流れるとのことだった。でも、天気は曇り、窓から空を見上げてみたらぜんぜん星は見えなかった。残念!
 ここ6年くらいは流星群の情報を知るとなるべく見ることにしている。あの「獅子座流星群」が話題になってからだ。大人げないが、「お願いする」という理由もあったことも確かだ。結婚のこととか、それだけ切実に願っていた。
 5年前の獅子座流星群の日は、偶然にも、同窓会で先生から嫁さんを紹介された後、初めて嫁さんと会った日だった。小倉の福祉機器展に初めて友人と2泊してHeartyLadderを出展したときだった。嫁さんは岡山からわざわざ新幹線に乗って会いに来てくれた。その夜、家に帰って、夜空を見上げたら、沢山の流星が流れるのを見ることが出来た。嫁さんが一生懸命に会いに来てくれたことと、そして、HeartyLadderの仲間達のおかげで初めて2泊も泊まりがけで旅行したこと、そしてHeartyLadderを沢山の人たちに見てもらえた事で、その夜はとても満ち足りた気持ちで、流星を見たのを今も覚えている。だから、流星群と聞くと、見ずにはいられない気持ちになる。
 あれから、何回か、流星群と聞く度に、夜空を見上げ、色んな願い事をしている。結婚のこと、子供のこと・・・偶然かな、星は今のところ全てかなえてくれている。
 さて、今回の願いは何だろうと考えたが、「これ!」という突出した願い事は思い浮かばない。でもある。それは、家族の健康、平温に過ごせること。当たり前のことだが、健康で、平温に暮らせると言うことがどれだけ幸せなことか、今、しみじみ実感している。この日々が出来る限り長く続けられるよう、頑張らなくてはと思っている。流れ星を見たら、3回願い事を唱えるとよいと聞く。本当にそんな余裕があるのかな?もし流れたら、とりあえず「けんこう、けんこう、けんこう!」だ!後は、ps(追伸)で聞いてください、お星様!
今夜も名残の流星が少ないが見られるそうだ。天気が良ければ、夜空を見上げてみようと思う。
 ところで、嫁さんもあの日のことは良く覚えているようだ、あの後、実家のお母さんに「小倉に行ったよ」と報告したそうだ。そうしたら、お母さんに「なんで行ったと?」と理由を聞かれたそうだ。で、答えた言葉が「新幹線で行った」って。ナイス!!!

つづき

昨日、電話があった。甥っ子の父親、つまり私の弟からだった。
wiiをお願いしたことを昨日知って、待ったをかけてきた。もしかしてここで知ったのかな?
ゲームばかりそんなにあたえてはいけないからということのようだ。
クリスマス、クリスマスと、ちょっと浮かれ気分だった私はちょっと恥ずかしかった。
弟はちゃんと厳しい一面も持った良い父親をやっているようだ。
今はまだ優輝をそれほど厳しく叱ることはないが、優輝が成長したとき、世間に流されないで、いけないものはいけない、そういう厳しいことも言えるような父親にならなければと思った。