先週、HeartyLadderの調整をしていたノートパソコンをユーザーさんに送り返した。
そう、ブザーで2度も跳ねてしまったあれだ。3度目は、結局、怖くて最大の音量ではTESTしなかったl
ブザーは、跳ねた甲斐あって、喜んでもらえた。
ノートを返してからも毎日のようにその人とメールの交換をしている、その方は、かなりのヘビーユーザーのようで隅々までHeartyLadderを使い込んでくださっているようだ。
私の気がつかなかった不具合もいくつも教えてくださって、本当に助かっている。
プログラムを作る本人は、つい、自分が心配なところばかりをチェックして、一度うまくいったところは、あまり見ない。本当はそれではいけないのだが、全てをチェックするにはちょっと大すぎる。
それだから、こういう方の存在は本当にありがたい。
私はいつも自分のソフトはユーザーさんと共に育っていると思っている。
もう一つの代表作、textclipperにしてもそうだ。
自分が思ってもいなかった機能の追加のきっかけに何度なったことだろう。
色んな要望を聞き、それを実現できたときの喜ぶ顔を思い浮かべていつも作っている。
それが、私のフリーソフトを作る上での原動力だ。
さて、HeartyLadderは、次は、見やすい時計をつける予定だ。
久しぶりに、高校で習った数学の三角関数や一次変換のお出ましだ。
ユーザーさん、おたのしみに・・・
月: 2006年11月
トイレに行ける喜び
昨日の午後、いきなりトイレがつまった。
今朝、家を建てたときに水回りの工事をしてくださった人に来て貰って、直して貰ったから、もう大丈夫。
やはりその道のプロはさすがだ。昨日は父が、吸盤で何度も、ボッコンボッコンやったがダメだったのが、今朝、プロの手にかかると、一発だった。
トイレが使えなくなると言うことは私達にとっては特に深刻だl
夕べから今朝にかけて、父は公衆便所に行ったが、私達はそう簡単にはいかない。
まず第一に、行くこと自体にも時間がかかる。そのため極力行かないですむように、水を控えたり、今朝も治るまでは食事を控えていたほどだ。
それだけに、治ったときは本当にほっとした。
こんなトラブルは、そんなにあることではない。
が、すごく似たような事は私は良く遭遇している。
それが外出の時だ。
行った先のトイレはどんなだろうかと、心配する。そして、そこのトイレが自分のいけるようなトイレだと安心するとともに、ものすごく嬉しくなる。食事を我慢するということも食いしん坊の私にとっては辛いことだが、トイレにいけないというのは、その何倍も辛い。強い心があsれば我慢できるというものではないからだ・・・。
そういえば、以前、格好つけた事による後悔を何度かしたものだ。
それというのは、ズボンのことだ。若い頃?やっぱり外出したりするときはおしゃれしたいと思い、ベルトを締めて行ったことがある。ところが、そのベルトは自分ではできないのだ。
そのために、せっかく身障者トイレがあるのに行かずに家まで我慢したと言うことが何度かあった。
幸い、家まで我慢できて、漏らしたことは1度もないが・・・でも辛くて、何度も、もうこんなズボンはやめようと思ったものだ。
最近は、もうそんな格好つけることもなく、自分でできる服装で外出している。
そして、街や施設もバリアフリー化が進んで、トイレに行ける喜びも、よく味わっている。
今朝はその喜びを自宅でも味わったわけだ。
パールシーリゾート
昨日、上野園の亜紀子さん夫婦と一緒に佐世保のパールシーリゾートに行った。
もちろん、優輝も一緒に・・・
江迎から以前、保母さんをしておられた亜紀子さんの友達も来てくださった。
まだ、優輝が小さいから私達だけではとてもじゃないけど、ドライブとかにはつれていけない。
家の近くを散歩するだけで精一杯だ。
これまでは、私の両親が一緒に遊びにはつれていってくれている。
昨日は、私の両親抜きの優輝との初めての遠出だった。
昼食はお店に入ってとなると、優輝が落ち着いてすわっていないから、お弁当を持っていって、芝生でたべた。
案の定、優輝は食事には目もくれず、周囲を走り回っていた。子供に興味があるらしく、すぐに子供の方に走っていく。走ってこられたこどもを見ると、迷惑そうな表情。それも又、面白かった。
走り回る優輝を常に追いかけてくださった、亜紀子さんや末祝さん達には本当に感謝だ。
食事の後は、パールクイーンという遊覧船で九十九島巡りをした。
優輝は喜ぶかなと思っていたら、出港直後の、船に振動と、発進の勢いに怖がっていたようだ。
その恐怖も落ち着き、最後尾にすわっていたから、スクリューがつくる泡を見せていると、うとうとし始め、ついにそのまま寝てしまった。起きたのは、到着のちょっと前。一番いい風景をぜんぜん見ていないことになる。せっかくなのに、もったいない。
寝ている優輝は亜紀子さんがずっと抱いてくださっていた。
私達は九十九島の風景を嫁さんと写真に撮りまくった。
一番新鮮だったのは私達が住む鹿町にできた風力発電の風車が見えたことだ。
「いま!」と言って嫁さんにシャッターチャンスを教えると、なぜかシャッターではなく、電源off!そういうことが何度もあって、笑った。
遊覧船の後は 水族館にも行った。
ここでは優輝もしっかりと目を開けていて、大きな亀や魚を指さして喜んでいた。
まだ怖いもの知らずでヒトデも平気でつかんでいた。
遊覧船に水族館、私達だけではとてもまだ連れて行けない。
こういう機会を作ってくださったことに本当に感謝している。
そして、少しでもいいから優輝の記憶に残ってくれていたら良いのになぁと思う。まだ1歳5ヶ月だからそれはちょっと無理かな?
浪花恋しぐれ
昨日の夜NHKで大阪の歌がやっていた。
私は大阪には住んだことはないが、両親が関西人で、私も4歳までは奈良にいた。今でも両親に対しては関西弁でしゃべっている。最近は嫁さんもつられて時々、下手な関西弁をしゃべるのがちょっとおかしい。
そういう理由からだろうか、大阪の歌を聴くと、なんかしんみりする。
その中でも、「浪花恋しぐれ」は特別だ。
実は、この歌は私が初めて女子と2人で歌った歌なのだ。
その彼女はもうこの世にはいないが・・・。
彼女とは小学校1年の時に入学して、高校3年生で卒業するまでの12年間、病院と寄宿舎、そして学校が、一緒だった。
そして、高校3年の時のお別れ会の時、中華料理店で忘れられない思い出ができた。
そこでは高等部の寄宿舎生全員が参加して、私達の卒業を祝ってくれた。
そして、思い出にカラオケで歌うことになった。
私の同級生の多くは、言語障害がなく、歌もうまい子が多かった。
そして歌がうまい子同士、ペアになってデュエットしはじめた。
もう最後だからということもあったと思う、ちょっと思い切って、男女のペアで・・・
銀座の恋の物語とか・・・
私も内心では誰かに誘って欲しいと思っていた。
でも、現実をかんがえると、それは、難しいことだった。私には重度の言語障害があるからだ。せっかくデュエットをするのだからうまい人と歌いたいと思うのが当然である。
だんだん、残り少なくなってきて、「俺と歌ってくれる人はいないのか」と半分、あきらめかけたとき、
その子が、私に「一緒に歌って!」といってくれた。その子も歌はうまい方だった。
そんなことは関係ない、その時は、そういってくれたことが本当に嬉しかった。今もその時の気持ちは良く覚えている。
そして、その時歌ったのが、「浪花恋しぐれ」だった。
「そりゃ わいはアホや・・・」というせりふも必死に早口で言い切った。言い切ったときは、拍手も起こった。きっと、外部の人は何をいっているのかぜんぜんわからなかっただろう。実際、びっくりしてのぞきに来た人もいた。
また、「これは、おいらの 恋女房」と言うところで、ちょっと左手をあげてみた。
すると、「ヒューヒュー」という黄色い歓声がきこえた。
「浪花恋しぐれ」。この歌を聴くと、いつもこのときのことを思い出す。
彼女の優しさが・・・胸をじんとさせる。
余談だが、嫁さんもこんな私と一緒に歌ってくれる、十八番は「ふたり酒」だ。
彼女は私の嫁さんとも仲が良かったようだ。ヨガクラブとかを一緒にしていて、「ロボット」という郁恵さんの歌を一緒に踊っていたのを思い出す。
そういえば、もうすぐ彼女の命日だ。
その日は嫁さんと、彼女の思い出話でもしようか・・・。
ついに鍵を・・
この前から車いすの鍵を優輝が抜き差しできるようになっていたのだが、ついに今日は棚の上に置いてある鍵を取って車いすに刺そうとしていたらしい。
電源はもうとっくの昔に入れるようになっているし、レバーも春頃から倒せば動くことはわかっていた。
鍵をさして、電源を入れてレバーを倒すまでいけば、電動車いすは簡単に動く。
スピードはそれほどでもないが力はすごい。訳のわからない優輝がレバーを倒して動かせばどうなるか・・・危険きわまりない。
そのせいで、今日から、又鍵の置き場所が一段と高くなった。
鍵はそうやって高いところにおけばいいのだが、そうはいかないものが我が家にはいっぱいある。
友人から、子供が小さい頃は、さわられると困るものはだんだんだんだん置き場所が上に移動していくよ。とよく言われていたが・・・。
私の場合、そんなに上に置かれると自分で扱うことができなくなるため、そうも行かない、
そう、私が扱いやすいというか、扱うための高さは優輝にとっても絶好の高さなのだ。
パソコンのディスプレイも、キーボードも、本体も、バックアップ用のHDDもみんな優輝がたやすくさわれるところにおいてある。
でもこれらにはあまり手を出さないのが幸いだ。
さて、コンピュータが面白いものと興味を示すのが早いか、それともさわってはいけないものと理解するのが早いか・・・・・・・・・。
秋の月
最近、優輝と夕方に散歩すると、東の空に真っ白い月が出ている。満月ではないが・・・
その月に優輝がすごく興味を示している。
車いすに乗せて走っていると月が一緒について来るように思うのだろうか?
しきりに、月を指さして、何かを訴えている。その様子が又面白い。
そういえば、私も小さいころは月がついて来るという錯覚を楽しんだものだ。
昨日は、優輝はその月に向かって「バイバイ」と行って手を振った。
顔に見えるのか?それとも、月にウサギが見えるのか?
さらに驚いたのは今朝のこと。NHKのハイビジョンでやっている中山道のてくてく旅という番組。5年前に行って泊まった和田峠だったから懐かしくて見ていると、まさに昨日優輝が手を振った月が映し出された。
それを優輝が見て、いつもと同じように指さして、何かを訴えている。
散歩の月とテレビの中の月、同じものと認識しているようだ。
すごいと思うのは親バカかな?