イルミネーション

 先日、クリスマスツリーと一緒に、屋外に向けての飾りを買ってきた。
一番派手な色で、窓のところにもかけられるようにと思って、ベルの形をしたものにした。
せっかくだから、家の中でも見て雰囲気を楽しめるようにと、仕事部屋の隣の私達の部屋の窓につるした。
これだと、部屋の戸を開けると、もうその光が見える。
買ってから、毎日、5時半を過ぎると、その電源を入れるようにしている。
ところで、その明かり、買う前に想像していたものよりも遙かに明るくて驚いた。
私達親子3人、その部屋で寝ているのだが、とてもじゃないけど、つけたままでは寝れそうにない。目をつぶっても、瞼を通過して、オレンジ色のちかちかが目に入ってくる。
それで、私が真っ先に頭に浮かべたことは、もし眠っている人を、この飾りを付けた状態でいきなり、起こして「火事だ!」と言ったら、それはそれはびっくりするだろうということ。そのくらい、オレンジ色の光が強い。一度、本当に試してみたいなと思うと、一人で笑ってしまう。
 一方、嫁さんはぜんぜん違うことを思っていた。夕べ、いきなり、「なんか、これ、ラブホテルみたい」と・・。
そういうところに、行ったことあるとか!
どっちにしても、つけたままでは寝れそうにないので、毎晩、寝るときは電源を消している。そんなに夜遅く、滅多に家の前を通る車もないしね!

ようやくハーティーラダーが安定してきた

ようやくハーティーラダーが安定してきた。
本当は10月前に新しいバージョンを公開する予定だったが、不具合が見つかったのと、追加したい機能の要望があり、それを組み込んでいたのとで公開が延び延びになっていた。
やっと、ここ数日で公開できるレベルになってきたと思う。
今度のバージョンの目玉は1ボタンスキャンモードで行きすぎたときに逆にカーソルを戻せるようにしたことだ。最初はどうかと思っていたが、使って慣れてみるとこれが以外に便利で、作った私も嬉しくなった。
要望を寄せてくださったぱじーらさんには、感謝だ!
さて、明日にでも公開といきたいところだがそうもいかない。
まだホームページも直さないといけないし、マニュアルも・・・・。
それらを作るのも、フリーウェアを作る上での楽しみの一つだが、ちょっとだけ面倒くさい。
そういうわけで公開は12月中・・・もう少しお待ち下さい。

クリスマスツリー

 昨日の土曜日、優輝を連れて家族5人でクリスマスツリーを買いに行った。
優輝が生まれる前から、子供ができたら買いに行こうと嫁さんとも話していた。
きっと私たちだけでなく、父や母もそうだったに違いない。
それだけに、実際に行って、物色している時は本当に楽しかった、
おそらく、ツリーなんて、1生に1度の買い物だと思う。
そして、1.5mの大きなツリーを買ってきた。
そして、今日、みんなで飾り付けをした。
tree.jpg
ああでもないこうでもないと言いながら、楽しかった。
優輝はきらきら光るリボンや点滅するライトを見て「キレーキレー」の連発だった。
やっぱり「きれい」という意味をわかっているようだ。
ところでその優輝だが、困ったことにツリーに飾ってある部品にすごく興味を持ち、すぐに取ろうとする。
見て、「キレー」と言ってくれていればいいのだが・・・
しばらくは優輝の行動に要注意だ!
ところで、もう一つ、昨日は屋外に向けてのイルミネーションも買っていた。
これも私が、ずっと欲しいと思っていたものだ。
この時期になると、各家で、イルミネーションを飾っているところが最近、目立ってきた。
私の友人の家もきれいに飾ってあり、毎年目を楽しませてくれる。
また、窓に赤とか青のライトがすこし光っているのを見ただけでも、なんか心が温かくなる。
その家庭の暖かい雰囲気を想像できて・・・
だから我が家もあんな飾りをしたいなぁと何度思ったことだろう。
でも、子供がいないのに、するにはちょっと気が引けた。
そういうわけで、今年、それも実現することができた。
買ってきたのはベルの形のイルミネーション。障子の白に映えてとてもきれいだ。
家の前を通る人が見て、すこしでもクリスマス気分を味わってくれたらと思う。

キレー

 優輝の言葉もだんだん増えてきた。
わからない言葉もいっぱいしゃべっているが、
クック(くつ)やブーブー(自動車)、わんわん(犬)、カンカンカン(踏切)、ポッポ(汽車)等々・・・。
こっちから言ったことは想像以上に理解しているらしい・・・・
何々を持ってきてとかいう文章で言ってもちゃんとその通りにする。
ところで、優輝が言う言葉の中の1つに「キレー」という言葉がある。
「きれい」という言葉のつもりだが、まだ具体的な名詞のように使っていると思っていた。事実、散歩に行ったりした花やそこら辺の草を指さして「キレー」を連発することが多かったからだ。きっと、植物のことをきれいと言っているのだと思っていた、
ところが、夕べは驚かされた。寝ようとしていると障子を開けて外を指さし、「キレー」を連発している。
最初は街頭のことかと思っていたのだが、違っていた。
優輝の指さす先を見ると、そこには寒い冬の空にきらきらと輝くオリオン座があった。
その輝きは私が見てもほんとうに「きれい」だった。
優輝は本当に「きれい」の意味がわかっているのかも知れない。
もしかしたら、そのうち、女性に向かっても・・・・ 私の息子だからきっと言うな。
優輝、せっかくだったら、一番はママに言ってあげて。きっと、泣いて喜ぶよ。

ゲーム

ひさしぶり、面白いゲームをみつけて、ちょっとはまっている。木の積み木でできた汽車を操って、どんどんつなげていくゲームだ。
操作も内容も至って単純。だから、はまるのかも知れない。
ただしグラフィックはかなり凝っていてすごい。3Dで作られている。グラフィックにこだわらなければ私にも作れそうな気がして、もう少し早くアイデアを思いついていればと、ちょっと惜しい気がした。
このゲーム、やっていると、優輝も見て「ぽっぽ!」といって喜んでくれて、それも私のこのゲームを楽しむ一つの要因になっている。戦闘とかのゲームはちょっと二の足を踏むが、こういう、ほのぼのとしたゲームなら子供にもやらせたいと思う。
もうちょっと大きくなったら不朽の名作?『さんさめ』もやらせてみようかな?
そのゲームのアドレスはこちら
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/11/16/ri-li.html
ところで、このゲーム、カーソルキーを素早く押し分ける必要もある。細かい作業の苦手な私にはちょっと厳しい場合もある。
そこで考えた、HeartyLadderのWindows操作でカーソルキーを割り当てて、9分割モードでやれないかと。
ちょっとたのしみ・・・

言葉

 昨日、北九州から私の言葉をサンプリングしにこられた。詳しいことはさておき、言語障害があっても音声入力ができるかという研究のためだそうだ。実現したらすごいことだ。
私の家族や友人、またちょっと慣れたらほとんどの人が、だいたい、私の言葉も聞き取ってくれるからコンピュータでも絶対不可能ということではないと思うが、人工知能とかの技術も必要だろう。
音声で入力できたらブログの書き込みも断然、楽になるし、すごく期待している。
ところで、そのサンプリングは正直言ってめちゃくちゃ緊張した。
できるだけはっきりとした発音をしようと思って、頑張った。
時々、顎の関節が痛くなったり、舌を噛みそうになったり、つばがいっぱい飛んだりで結構疲れたが、その甲斐あってか、結構わかりやすく発音していたのではないかと思う。
こういうしゃべり方を普段もしていれば、だれでも聞き取りやすいと思うが、そんなことをしていたら、めちゃくちゃ疲れてしまって大変だ。正直言って、適当に力を抜かせて貰っている。親しい友達とは昨日ほどではないが、ある程度、慎重に、わかりやすいように、それでも50%ぐらいの力で、家族とはもっと力を抜いて、さらに嫁さんとはもっともっと力を抜いて・・・。それで、それぞれの人たちはちゃんと聞き取ってくれる、やはり人間の脳はすごいと思う時だ。
 特に嫁さんはつくづくすごいと思う。たぶん、嫁さんに言っている言葉を私自身が聞いたら、ぜんぜん聞き取れないだろう。やはり一緒にいる時間と聞く量がそれを可能にさせているのだろう。そう思うと嬉しくなる
 ちなみに、我が子、優輝に対しては今のところ、できるだけはっきりと話すように心がけている。できるだけ正しい言葉を覚えて欲しいから・・・。今のところ、私の言葉も聞き取ってくれているようで、それが無性に嬉しい・・・。お腹にいるときから聞いていた声だからな!将来が楽しみだ!

2年前、小倉で言った「再来年」

 昨日、ひさしぶりにジャスコに買い物に行った。
もう、クリスマスの飾りが施され、ツリーもいっぱい並んでいた。
そういえば、2年前にHeartyLadderの展示に北九州、小倉に行ったとき、夜にみんなでリバーウォークに繰り出したとき、クリスマスのイルミネーションにわくわくしたのを思い出す。そのころ、もう優輝が嫁さんのお腹にいた。そのこともあってか、親友に早くそのことを言いたいという衝動に駆られて。でも、その時は、まだ早いからぐっと我慢した。それでも何か言いたいのを我慢しきれずに、Lさんに、我が家も再来年、イルミネーションするよ。と言ってしまった。来年は生まれてくる我が子にツリーを飾ったりしてやってもまだ何もわからないだろうし、それで再来年といったのだ。すると、「なんで 今年でもなく、来年でもなく、再来年なのか」と聞かれた、その時、照れくさくもあり、うれしくもありでドキドキしたのは今も良く覚えている。結局はにやにやして濁しておいた。
そういえば、一緒に行っていたMさんには絶妙なカマをかけられて思わずはまってしまってばれてしまった。これもこのとき、小倉での思い出だ。
さて、その「再来年」がついに今になった。そういう思いで、いっぱい並んでいるクリスマスツリーを眺めていると、これまで迎えてきたどのクリスマスにないような、わくわく感がある。
今度は、優輝も連れてみんなで、いよいよツリーを買いに来よう!

最近は線香・・・

 この前、優輝がろうそくを食べると言うことを書いたが、最近は線香をよく口に入れている。
ポッキーみたいな感じだろうか。
さっきも、優輝に息を吹きかけられたら、線香のにおいがかなりした。
気がつくたびに、おばあちゃんやママが指をつっこんで出させているが・・・。
ろうそくみたいに、はき出さずにいるところを見ると、いい味なのかも知れないとか思いながらも、味見をしてみる勇気はない。
確か線香は植物からできていたと聞いたが・・・・。大丈夫だろうか。

15年後・・

 この日曜日、友人のMさんに無線のアンテナを変えて貰った。
無線の免許を取ったのは18年ぐらい前のこと。今、HeartyLadderの活動を一緒にしているMさんたちに進められてのことだ。
おかげで、言語障害があるけれど、時々空でも楽しんでいる。
そのアンテナが最近、黒くなり電波の飛びも悪くなったので、Mさんが変えてくださることになった。
我が家のアンテナはこれも家を建てるときに、Mさん達が一緒に立ててくださったハンザマストの上に立ててある。
高さ8mぐらいだろうか?
アンテナを変えるためにはそこまで登らなくてはならない。
普通の人には足のすくむほどのところだ。
Mさんは命綱をつけて登って作業をしてくださった。緊張で手がつったそうだ。
私のために、そこまでしてくださるなんて本当に嬉しいことだ。
さて、作業の後の話である。
今度、アンテナが使えなくなって、交換するときは・・。という話になった。
早くて15年後の話だ。もちろん、Mさんも60前で、まだまだ現役だと思うが、Mさんは優輝に「次は頼ぞ」といわれた。
なるほど、そのころは優輝も高校生だ。
まだぜんぜん高校生の優輝は想像すらできないが、15年後、あの上に登ってくれるかな?と考えると本当に楽しみになる。早く、そんな勇姿を見たいものだ。
ところで、余談だがその日、もう一つ、小さな感動があった。
Mさんと一緒に来た2人にお子さん達。
作業が済んで、おやつを出したときのことだ。
二人とも独り言のように小さい声で「いただきます」といってから食べた。
その様子が、とても素敵に思えた。
優輝もこういう姉弟のように人が見ていようといまいと、ちゃんと礼儀正しい振る舞いができる人になって欲しいと思った。それを教えるのは私達だが・・・。

 ここ数日、雷が続いている。
雷が鳴ると、今やっている作業を、スパッと切り上げて、パソコンの電源を切る。
せっかくの作業が停電で無駄にならないようにだ。熱中していたり、乗っていたりしているときは、作業をやめるのもちょっとためらうのだが、スパッと・・・
昨日も、6時をすぎて、さあ、自分の時間だと思い、HeartyLadderを開くなり、ゴロっとなったから、そのまま終了した。
昨日のは特に激しかった。稲妻も何度も光、大きい雷鳴も・・・
優輝はそんなに怖がっていなかったようだ。
ところで、雷が近くなると、電源を切るだけでなく、コンセントも抜くようにしている。
近くに落ちて、パソコンに高圧の電流が流れ込まないようにだ。
そういう可能性はすごく低いと思うのだが、それを怠って、HDDが壊れたら、大損害だ、
このHDDには私の作ったすべてがつまっている。自称、2億円のHDD!
だから、コンセントだけでなく、パソコンにつながっている全ての機械の電源も抜くようにしている。プリンターもADSLのモデムも。
当然、夜中に雷鳴が聞こえても同じだ。
自分で抜けないところもあるので、そういうときは、母や嫁さんがやってくれている。
夜中も起きてきて・・・・ 本当に感謝だ!
さて、今も長崎地方に雷注意報が発令中。
今夜は寝る前に、全部抜いておいた方が良さそうだ!