昨日からテレビでセーラー服と機関銃のドラマが始まった。
私もつい昔懐かしくて見た。他のドラマと同じように・・・。
でも、「さよならは別れの言葉じゃなくて・・・」という主題歌を聴いた途端、なんか不思議な気分になった。
猛烈に懐かしい気分というか・・・
セーラー服と機関銃が一世を風靡したのは私が高校の時だった。1年生だったか?
小説も読んだし、映画も見に行った。
「泉ちゃん」役の薬師丸ひろ子さんが歌う姿をテレビで見たくても、ベストテンにはなかなか出てくれなかったことも思い出した。
歌は周りのみんなも良くテープで聴いていたから、今でも空で口ずさめる。そういえば、「夢の途中」という歌もあったなぁ。
映画は寄宿舎から当時としては珍しく男子と女子の集団で一緒に行ったのを覚えている。
嫁さんにあのとき見に行ったかと聞いたら、映画は見に行ったそうだ。
それならたぶん、一緒に行ったと思うのだが・・・
当時はお互いぜんぜん意識もしてなかったからなぁ・・・
そういえば、あの時、映画館では別の同級生の女の子が隣の席に座っていたなぁ・・・泉ちゃんごめん!
そういえば、あのときの卒業生に向けた寄せ書きに
「さよならは別れの言葉じゃなくて、再び会うまでの遠い約束。だから言います。「さ・よ・う・な・ら」。
なんて、キザなこと書いたこともあったなぁ。
などなど、あの歌で当時のことを色々と思いだしてしまった。
月: 2006年10月
ろうそく
子供は何でも口にする。そうやって、それがなんなのかを確認しているのだそうだ。
優輝も同じで、気がつくと良く口をもぐもぐ動かしている。おばあさんやママが気がついて出させると、発泡スチロールやビニールの切れ端、紙くずなど、いろいろなものが出てくる、どれも味がなくて、のどには行かないようだ。
さて、最近は良くお仏壇のところに行っていたずらをしている。
マッチを箱から出して、散らかしたり、線香をぽきぽき折ったり・・・、
台の上は灰がいつもこぼれているし、お焼香の灰もだんだん少なくなってきている。
今朝もお仏壇の前で遊んでいるから行ってみると、くちをもぐもぐさせている。
何だろうと思い、出させてみるとろうそくだった。
ろうそくはどういう味なんだろうと、ふと考えたら、高校時代に文化祭でやった劇のことを思い出した。
「一本のろうそく」という劇。昔、道に落ちていたろうそくを拾って、何だろうと考えたり、聞いたりしたあげく、知ったかぶりをした庄屋さんが「さかな」だと言って、それをみんなで食するというお話。
魚だと言うからそれを煮たら、みんな解けてしまってどろどろのロウの中に一本の芯が残った。その芯は魚の骨だそうな・・・。
その劇に私も嫁さんもその魚のお相伴にあずかる村人の役で参加した。
ぞの時の私の唯一のせりふがこれだった。
「脂っこいものでござるなぁ」
さて、優輝殿、まことのろうそくは、いかなる味でござったか?
2代目スティック
普段、パソコンの入力にはスティックを使っている。長さが30センチのプラスティック製。
21年間、毎日使ってきたのだが、この夏、突然、姿を消してしまった。
まだ、なくなったと100%言い切れないのだが、どうやら優輝がゴミ箱に捨てて、それを知らずにゴミに出してしまった公算が大きい。
スティックがなくなったときのショックは大きかった。21年ずっと使ってきたスティックだ。
就職もそれで決まったし、仕事の修羅場もそれでかいくぐってきた。
TextClipperやHeartyLadderもそれで生み出したし、結婚までの1年あまりは毎日それで愛のメール?もつづった。
そんな相棒だから、できれば一生、使っていたいとおもっていた。なくなったときは本当にショックだった。
でもあきらめも肝心だ。
8月の終わりに、そのスティックを作ってくださった先生に事情を話して、新たに又作ってもらうことにした。
それが昨日、ようやくできてきた。
今度のは、ブルーのカバーもしてあり、先にもキーボードが傷まないようにクッションがつけてある。
前のに比べてずいぶんと上等になった。
長さも2種類作ってもらった。ノートを使うときにいいように、もっと長めのものと、これまでと同じもの。
さて、これからこれらでどんなソフトが生み出されるのか楽しみだ。
長串山で
昨日、上野園の亜紀子さんに私達親子3人を長串山に連れて行って貰った。
もうそろそろ、親子だけでお出かけしたいのではと言う、心遣いで・・。
今の優輝はまだこっちの言うこともあまりわからないため、外出はとてもじゃないけれど、私達だけでは無理なこと。走り出したら、戻れといっても、ぜんぜん聞かずに、どこまでも走っていく。極めて危ないことになるだろう。
そのことを十分知った上での、亜紀子さんの申し出、とてもうれしかった。
長串山ではまず遊具で遊んだ。おうまさんや滑り台など・・・・・いずれも亜紀子さんが相手をしてくれた。
私達はその様子を写真に納めようと、カメラを構えたのだがスマートメディアが壊れているようで写すことができなかった。残念。
その後、芝生の広場に行った。
そこで私は4年ぶりに何も使わずに歩いてみた。
以前はよくそうやって小学校の運動場を歩いたものだった。
一番歩けたときで、運動場を2周はできた。今では考えられないことだが・・・。
結婚してからは家の前を松葉杖を使って40分程度歩くようなった。
昨日は芝生の上で久しぶりに歩いてみた。
やはり最初はすぐにこけたが、勘は覚えていたようで、回数を重ねる内に少しは歩けるようになった。
ところで、優輝である。私がそうやって何も使わずに歩いているのを見たのは初めてだった。
その時の、優輝の喜びようはすごかった。きゃーきゃー良いながら拍手をして・・・
まだ1歳4ヶ月というのに、何か伝わるものがあったのだろうか。
さらには、私が倒れて上がった息を整えていると、心配そうに駆け寄ってきて、私のお腹を触ったりしてくれた。その仕草にも驚いたが。なんか嬉しかった。
昨日は長串山で優輝の思っても見ない一面を見ることができた。亜紀子さん有り難うございました。
HeartyLadder バグ発見
昨日、ついに指摘して頂いた不具合を再現することができた。
わかってみると、確実にそれも簡単に再現できるバグ。
それもよく利用して貰っていると思われるモードのバグで、良くも今までわからなかったものだと、ちょっと青くなった。
では、すぐに修正をしたいところだが、もうそのバージョンのソースはなく、新しいバージョンの開発を進めている。なので、これができるまでは、バグのあるものを使って貰わないといけないことになる。
なんとも心苦しい。
次からは古いバージョンもとっておかないといけないなと強く思った。
ついにやってくれた
昨日、優輝が一番おそれていたことをやってくれた。
今まで、近くに来ても、さわらなかったので、さすが、よくわかっている、俺の息子だ!と思っていたら・・・。
昨日は、近くに来て手を伸ばした。私もそばにいてやばいと思い、手を出そうと思ったが、優輝の方が早かった。「ぷち」という音とともに、パソコンとモニタの電源が一緒に落ちた。
その瞬間、私の頭はフル回転。「あれは大丈夫か?消えたファイルはないか・・」と。
幸い、昨日は書いていたデータを保存した直後だったので被害はゼロ。不幸中の幸いだった。
その後、優輝を「ダメ!」と言って叱ったのだが、優輝は「へへへ」と笑顔を見せた。
こうなるともう叱れない。
優輝の笑顔に弱い親ばかだ!
後ろを見たら嫁さんも笑っていた。
まあ笑い事ですんだから良いか?
昨日は被害はなくて良かったが、この先、何度もひやっとさせられることがあるだろうなぁ。
佐世保バーガー
昨日、母に佐世保バーガーを買ってきて貰って食べた。
佐世保には沢山、佐世保バーガーのお店があるが、昨日買ってきたのは私の会社のすぐ近くのお店。
先日のコミケンフォーラムがあった高専の目と鼻の先のお店だ。
聞くと、結構有名なお店だそうで、休日なら4時間待ちもあるという。会社の近くにあったのに知らなかったとはちょっとショックだった。
それならばコミケンフォーラムが終わっておみやげに買って帰ろうと思って寄ってみたら、時間待ちの客が何人もいてあきらめた。
そのことを母に言っておいたら、近くに行ったからといって買ってきてくれた。
佐世保バーガーは今回で2度目。通常のハンバーガーと比べると断然大きい。
中には、ハンバーグはもちろんのこと、目玉焼き、タマネギのスライス、レタスなど、はさんであって、パンも大きくて、それ一個でお腹いっぱいになった。ペッパーが沢山使ってあり、ソースもその店特製だろう。ほどよいぴりぴり感がおいしかった。
さて、ハンバーガーで思い出すのは、昔、どうやって食べるのかと真剣に悩んだことがある。
お店にあるメニューの写真は挟んであるものがわかりやすいように、各層をちょっと広めにしてあるが、最初、あれがそのまま出てくるものと思っていた。
だからあんなに分厚いものをどこからかぶりついたら良いのかと思って悩んだものだった。
でも出てきたものは、予想外に薄くて、安心する反面、ちょっとがっかりした。
さて、佐世保バーガーはとにかく大きい。厚は何とか食べられる程度だが、普通のハンバーガーと思っていると、手にしたとき、びっくりするだろう、
紙にお絵描き
1歳4ヶ月の息子の優輝の成長は、最近すごい。
毎日、違ったところを見せてくれる。
今日は、いつも見ているしまじろうのビデオを見ているなっと思ったら、それに出てくる人たちのダンスのまねをしているのだ。
だんだんだんといいながら足踏みしたり、口に指を当てて「しー」と言ったり。すごい!
この前、友人から、今の内に紙にお絵描きをする癖をつけさせておいた方がいいと教えてもらった。
そうすることで、絵は紙に書くものとわかって、壁への落書きはいっさいしなくなるそうだ。
それを聞いてから毎日、嫁さんが紙に書かせている。
嫁さんはそれらの紙を日にちをつけて全てとっていた。すごい、ママ!
さて、親の思惑通り、落書きしないようになるか、ちょっと楽しみである。
アイデアが浮かんだ
またHeartyLadderの事だが、ユーザーさんからHeartyLadderの環境設定を自分でやりたいという強い要望があった。
私も環境設定などは隅々まで見て試したい方なので、その気持ちはよくわかる。
いままでもずっとそうしたいとは思っていたが、実現するにはちょっと大変そうだったので先延ばしにしていた。
そもそもHeartyLadderはキーボードの代用品。コンピュータの基本の部分だ。その環境設定をすると言うことはちょっとオーバーに言えば自分の右手の甲を右手でかくというようなこと。
だが、色々考えているとひょっこりアイデアが浮かんだ。これならそんなに工数もかからずにできそうだ。
そのアイデアとは、簡単に言えばもう一人の自分の右手でかかせるということ。
実際の人間ではできないが、プログラムではそういうことができる。
今、猛烈にそのためのコードが頭の中を駆け回っている。夢にも出てきたほどだ。
キー入力がそれに付いていかないのが、じれったい。
HeartyLadderのこと
最近、トラブルに見舞われていた方からメールが来た。
その方のブログでトラブルの様子は読んでいたが、メールしにくくて・・・
なんどもメールしようと思ったが・・・
きょう、これで本人とやっと連絡が取れるようになった。悪いところやどんなときそうなるかなど、これからは聞くことができるので気分的にもすごく楽になった。
これからが、バグをつぶさないといけないので本番なのだが・・・・頑張ろう。