親子3人

先の週末、私の両親がいとこの結婚式に2泊3日で行ったために、初めて2日間、終日、親子3人だけですごした。
これまでも、朝から夜までの時間は何度もそういうことはあったが、丸1日という事はなかった。
この日を迎えることには、それほど不安はなかった。もちろん、病気やけがなど、不測の事態が起こったら・・ということは頭をかすめて、それに対する不安はあったが、普通の生活なら、私達だけでもやれるだろうと言うある程度の自信はあったからだ。
嫁さんが料理や洗濯をしている間は私が優輝の相手をして、1日に1度は車いすで散歩にも連れて行った。
ちなみに、この間、嫁さんが作った料理は、麻婆豆腐、卵スープ、、、キノコご飯、、、茶碗蒸し。
とくに茶碗蒸しは優輝が人の分まで食べる程で、嫁さんも嬉しそうだった。
最後の夜は初めて優輝を自分たちでお風呂に入れた。私は優輝がすべってころばないように、常に支えていて、嫁さんが身体を洗ってやった。
湯船には私が抱えて一緒に入った。
優輝もご機嫌に入ってくれたのが嬉しかった。
こうやって、一つずつ、自分たちでもできるようになることはとても嬉しい。
そしてたった2日間だったが、私達だけで1歳5ヶ月という『子供』の面倒を見られたことが無性に嬉しかった。
他人や親戚の子供を2日間、あずかると言うことは絶対に考えられないことだし、面倒も見られないだろう。泣かれたら、どうすればいいかもわからず、パニックになるに違いない。
でも、優輝はそんなことはぜんぜん無く、普段通り、平穏に2日間、過ごすことができた。
これは私達の息子だからという事に他ならない。
そう思うと、無性に嬉しかった。
でも、月曜の朝、両親が帰ってきたらほっとした。

跳ねる、跳ねる

 私のことだ。
先日からHeartyLadderの不調のためにあずかっているノートの調整がやっと大詰めを迎えた。
原因も早くわかって、返えそうと思えば、もっと早く返せたのだが、せっかくだからいくつかの要望に応えてから返えそうと思って、頑張った。
その甲斐あって、自力で環境設定ができるようになった。
また、バージョンアップも自力でできるようにもなった。
そして、もう一つ、誰か人を呼ぶために大きいブザーをならして欲しいという要望も。
これは、緊急時にHeartyLadderがおかしくなって使えないと大変なことになるから、ちょっと・・と渋ったが、緊急呼び出しには使わないからということで、作ることにした。
何でも作るとなると、本気で凝りに凝る私だから、このブザーも凝った。
まず、ブザー音。遠くにいる人にも聞こえるような音を探したが、良いのがなくて、windowsの「ジャン」という音を加工して作ることにした。ジャンを大きい音のところで切り取り、それを連続して貼り付け、さらに縮めるといい音になった。そしてさらに、サウンドレコーダーのメニューの音量を上げると同じボリュームでもかなりうるさくなった。
さらに、プログラムでその音を鳴らす前に、ボリュームを最大にするように仕込んだ。
さあ、実行。かなり大きな音が出ると予想されるから、周囲のみんなに「やかましいよ」と言ってから実行した。
にもかかわらず、一番驚いたのが私自身だった。脳性マヒの障害のせいもあるが、「ぴょん」と思いっきり跳ねた。その後、優輝が音におどろいて泣いた。
後ろは見なかったが、きっと嫁さんも跳ねていたに違いない。
さすがに、こんなに大きな音は使われる人も、望まないかも知れないと思い、オプションで音量を指定できるようにした。
それがうまく働くかTESTしようと、ブザーのボタンを押した瞬間、その音量をブザーに反映させるの忘れていたことに気がついた。が・・・遅かった。ブザーは、またもや最大音量で・・・・またまた、びっくりして「ぴょん」と跳ねてしまった、
汽車や船の汽笛が大嫌いな私にとって、このTESTはちょっと大変だ。
さて、このブザー、来週、ノートを返すことになっているが、どれだけ喜んでいただけるか楽しみだ!
2回も跳ねて作ったプログラムだから・・・・
あ!あとで、その人のノートでも一度,TESTしないといけないから、もう一度、跳ねることになるかな?

寝相

 優輝の寝相がすごい。自分たち大人では考えられない。
昨日は、夜中に目を覚ましたとき横を見ると、手をバンザイさせて寝ていた。ところが、どんな顔をして寝ているのかを見ようとしたら、顔がない。
寝ぼけているのかと思い、よくよく見ると、手だと思ったものが足だった。
つまり180度逆になって寝ていたのである。
こういう事は毎晩のことだ。
夏にはこういう事があった。風邪を引くからと思い、お腹から下にタオルケットを掛けてやったときのこと、急に、そのタオルケットが向く抜くと動いて、「うーん」という声が聞こえた。よく見ると、そのときも逆に寝ていたため、胸から頭にかけてタオルケットを掛けてしまったのだ。
 優輝には悪いことをしたと思ったが、翌朝の笑い話になった。
 

おくんち

昨日は地区のおくんちだった、
母は婦人会で何日も前から料理や生地引きの準備で走り回っていた。
おくんちは、神事からはじまり、その後、子供達の御輿、もちまき、そして公民館でみんなで食事となる。
昨年は優輝がまだ小さかったので、食事の時間に合わせて公民館に連れて行った。
その時が、初めて優輝のお披露目という感じだった。みんなから、「よかったね」と声をかけられて嬉しかったことは今も良く覚えている。
今年は優輝もだいぶしっかりしてきたからということで、神事の頃に連れて行こうと言うことになっていた。
ところが、さあ行こうと準備していると優輝が熟睡してしまった。
結局、優輝が起きるまで待って、餅巻きの前に公民館にいった。私が電動車いすに一緒に乗せて・・・・。
公民館に着くと、今年も又、みんなから声をかけて頂いた。「おおきくなったね」とか「賢そうね」とか・・・
一緒にいる私もうれしかった。子供をほめられると嬉しい。親になって初めて味わえた喜びだ。
みんなに、そういってもらえただけでも、すごく嬉しいのだから、これから、成長するにつれて、どんな喜びを味合わせてくれるだろうかと思うと楽しみだ。
さて、当の本人、優輝だが、昨日は大勢の人を目の当たりにして興奮気味だった。
公民館の中、みんな食事しているのに、優輝は走る、走る!ちっともじっとしていない。
相手をしてくれたおじいちゃん、おつかれさま!
優輝、そんなに走るのだから、将来は陸上競技で感動させてくれるのかな?

余計な作業を・・・

先日からHeartyLadderの不調を訴えておられた方のパソコンをあずかった。
不調の原因は以前も書いたがHeartyLadderのバグもだが、設定にもあった。
ようやく調整も終わり、本日、梱包して送り返そうと思いながらTESTしていたら、問題が見つかった。
メールを受信中にノートンが立ち上がってきたらHeartyLadderでは操作できなくなると言うことだ。
以前のバージョンは大丈夫だったが、今回、メールの送受信の部分をindyというものに変えた。
それを使うと、メールの送受信中はHeartyLadderが止まってしまう。
普通は問題ないのだが・・。ノートンが立ち上がるとお手上げだ。
ノートンを使わなければいいが、ウイルスが心配だ。
コンピュータウィルス、どこまで嫌なやつだろう。おかげで余計作業をしないといけない。」ウイルスを作ることで、何の意味があるのかといつも思う。世界に力を見せつけるため?
せっかくならその素晴らしい技術をもっと役に立つことに使えば良いのに・・・。
きっと、私が作るソフトより遙かに良いものができるだろうに・・・もったいない。

高級炊飯器

 最近、高級炊飯器の話題を良く目にする。
炭を使った釜や土鍋を使った釜だそうだ。
インターネットの家電をレポートするサイトで読んだら、今度は新聞で2回、見た。どっちも大きな紙面で。
そして今朝はNHKのニュースでも・・・。
これだけ取り上げられているということは、それで炊いたごはんは誰が食べてもおいしいと言うことだろうか?
一度、それで炊いたご飯を食べてみたいと思う。どんなにおいしいか・・・
でも「買うか?」と聞かれればちょっと考える。
私は決してグルメではないが、「食べること」は毎日、相当に楽しみにしている。
でも、おいしいと言われるご飯を出されて、いつも食べているご飯と比べて、どうかと言われると、違いを言える自信があまりない。
よっぽどまずいもの以外は、みんなおいしいと私の舌が感じているように思うから。
普段食べているご飯もおいしいし、おかずも・・・おいしい。
このことは食べることを楽しみにしている私にとって幸せな事だと思う。
おっと、「よっぽどまずいもの以外は、みんなおいしい」のは、毎日、食卓に並ぶ食事が本当においしいからかも?
さて、来週は2日間、母達が留守にするため、嫁さんが台所に立つ。
どんな料理を作ってくれるか楽しみだ!

まね

 優輝はもうすぐ1歳5ヶ月。この時期、優輝はなんでもまねをする。
たった1度見ただけのことも・・・
最近は電動車いすの鍵も抜いてくれる。
これは、散歩に行った後、優輝が動かさないようにと、毎回、面倒だが嫁さんに抜いて貰っているのを見ているためだ。残念ながら私は自分で鍵の抜き差しができない。優輝がやってくれるのは助かるが、もし散歩の途中で抜かれたら・・・注意しなくては・・・。
昨日は、おばあちゃんがトイレの掃除をしていたのを一瞬、見ただけで、その後、優輝がいないと思ったら、便器にブラシをつっこんでいた。それを止めようと「こら!」と言ったら、ブラシを出して、それを持ったまま私の方へ・・。「やめてくれ・・・!」。おかげで周囲はブラシからしたたり落ちたしずくでいっぱい。
 まねで驚いたのは、今朝、はえたたきを持ってきて、タンスの下に差し込んで、横にスライドさせたことだ。
これは5日ぐらい前に、夜、寝ていたら、枕元に大きなムカデが出てきて、タンスの下に逃げ込んだときにおじいちゃんがやった動作だ。5日前のことを覚えていて、5日経っていきなりするなんて・・・優輝の記憶力はすごいと思った。
 ところでそのムカデ。最初に見つけたのは嫁さんだった。電気を消して、真っ暗だったのに、たとえ偶然とは言え、さすがだ。もし気づかなかったらと思うとぞっとする。残念ながらその時はムカデのあまりの大きさに何もできなかったようだ。ムカデは私が応援を呼びに行った隙にタンスの下に逃げ込んだのだった。私もまさか0.5ミリもない隙間に入り込むなんて思ってもみなかったから・・・。
 はえたたきで探ったりしたが出てこなかった。殺虫剤を思いっきり隙間に噴射しておいたが、どうなったかはわからない。
 よめさんへ
 今度出てきたら、ちょっと大きいやつでも、すぐになんかでたたかんばね。

しまった!

30分近くかけてホームページの1ページを作ってきて、ようやく終わって、終了を選んだ。
この後、「保存するか」聞いてくるからそこで「はい」を選ぶと、このページも終わりだと思い、自然にマウスをクリックした。ところが、それより一瞬早く、マウスカーソルがネズミに変わり「ちゅーちゅー」という泣き声とともに、「いいえ」のボタンの上に走りやがった。
その瞬間やばいと思ったが、そのままクリック!
習慣とは怖いもので、いつもは「はい」に走ってくれるものだから・・・
やれやれ、またこれまでの作業をやり直しだ。

初めての手伝い。

 今日はダスキンの日だった。4週間に一度、モップを取り替えにサービスマンが来る。
結婚するまでは、一人でお金を部屋に取りに行って、今度は逆方向の脱衣所に行ってモップを取りに行ってと、一仕事だった。普段はこのくらいの運動量へ何でもないのだが、人を待たせていると思うと気がせいて、急いでしまうため結構息も上がった。
 結婚してからは嫁さんと片方ずつを取りに行くようになり、そういうこともなくなった。
 さて、今日は優輝もそれを手伝ってくれた。
私が脱衣所にモップを取りに行ったら優輝も来たので、「持っていって」と言って優輝に差し出すと、それを取ってトコトコと玄関に持っていってくれた。
そしてサービスマンにちゃんと渡すところまでしてくれた。
後で、嫁さんと「初めての手伝い!」と言って、ちょっと誇らしく、優輝を見た。
 ささやかなことだが、こうやって、私の言うことを優輝が理解してやってくれることがとても嬉しい。
 優輝、又4週間後も頼むぞ!

石嶺聡子さんライブ

 昨日、神谷幸一さんの琉球ライブに行って来た。そのゲストが石嶺さんだった。
石嶺さんの歌は最近あまり耳にしていないが、以前は良くラジオで聞いていた。
そういえば、在宅勤務の私が週に1度出勤していた頃、その帰りの時間がよく彼女の持っていたラジオ番組の時間と重なっていた。
最近、聞かなくなったのは出勤の回数が減った事も理由だろう。
家で大概の仕事ができるようになったため、その必要がなくなったせいもあるが・・・
やはり時には出勤もして、仲間とも顔を合わせて話もしたいと思う。
今週、又同僚が一人辞めるため、今後のことにちょっと不安に思っているこのごろだが家族のためにも一日でも長くつとめていたいと思う。
さて、昨日のライブ。やはり生で見るのは良いものだ。最近の歌が多くて、もうちょっと知っている歌を聴きたかったが・・・。それでも、ギターをつま弾きながら、気持ちよさそうに歌う彼女の姿に私までうっとりしてして聞いていた。あんなに気持ちよさそうに歌えることをうらやましく思った。