HeartyLadderワンタッチ短文入力パネル作成プログラム説明書(Ver7対応)


起動する前の注意


はじめに:このプログラムでできること...

このプログラムでは「あらかじめ作成しておいた短文や語句をHeartyLadderでワンタッチ入力するためのパネル」を作ることができます。短文や語句は,どのような長さのものでも作ること ができます。ワンタッチボタンは,一枚のパネルに任意の縦・横のマス目で作ることができ,パネルは最 大で36枚まで作ることができます。短文以外にも,作成するパネル上の任意のボタンに,他のパネルへ リンクするボタンや,印刷ボタン,読み上げボタン,キー入力など,様々なコマンドやパソコン操作のためのボタンを置くことができます。パネルのデザインはExcelのセルへの文字入力をそのまま使っていますので,Excelの操作に慣れた人なら誰でも簡単にオリジナルのパネルをデザインすることができます 。フォントや色などを含めてExcelの入力後のワークシートのイメージ「そのまま」のパネルがHeartyLadder用のパネルとして作成されます。デザインが済んだら,ワンクリックでそれらのパネルをHeartyLadder で使えるように設定できるようになっています。描き直しもワンクリックですから,使いやすいパネルがで きるまで何度でも試行錯誤できます。

作成したワンタッチ入力パネルの例








このマクロプログラムは,当初は進行性筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者さんのために,HeartyLadderの優れた入力インターフェースを使って,日常生活での意思の疎通ができるようになることを意図して作成されました。(作成のきっかけなどは,この文章の最後で,もう一度説明します。)本来は個人用に作成したものなのですが,HeartyLadderを作ってくださった吉村さんに,少しでも御恩返しが できるよう,一般に公開することにいたしました。

少しだけ予備知識

HeartyLadderのパネルは,ビットマップファイル(BMP形式)という,「絵」として作られています。その「絵」の上に格子状に描かれた各ボタンの,大きさ,縦横のボタン数,各ボタンの位置,「そこにどのようなキー入力やコマンドが割り当てられているか」,といった情報、さらにボタンにワンタッチ文章機能を割り当てる場合には短文の内容も,拡張子がTBLとなっているファイルに,ある種のルールでテキスト形式により書かれています。これら2種類のファイルは,HeartyLadderのプログラムと同じフォルダの中の「パネルデータ」フォルダまたは、マイ ドキュメントの「heartyLadder」フォルダの中の「パネルデータ」フォルダの中に置かれます。(両方に同じファイル名のパネルデータがある場合、マイ ドキュメントのほうにあるものが優先されます。)本マクロプログラムを使うことにより、これら2種類のファイル(BMPファイル, TBLファイル)が一発で簡単に作成することができます。

簡単なつかい方

まず最初にすることは...

まず,メインの「かな入力」パネルのうえのどこかに,「短文」パネルへの入り口となるボタンを追加しなければなりません。本プログラムでは,「短文」パネルへの入り口ボタンが既に追加されたパネル(BMPファイルとTBLファイル)を「オプションパネル」フォルダの中に2種類用意してありますので,いずれかのフォルダの中身を、マイ ドキュメントの「heartyLadder」フォルダの中の「パネルデータ」フォルダの中にコピーすればOKです。このコピー操作は本マクロプログラムから一発で自動的に行うことができます。

方法:HeartyLadderおよびExcelがインストールされたパソコンで,HeartyLadderが起動していない状態で,本プログラムを起動します。起動したら画面下方に現れる「ハーティーラダー文字パネル作成」ツールバーの「「かな」パネルに「短文へ」のボタンを加える」または,「アイコンなしのパネル注参照)にしてから「短文」ボタンを加える」をクリックしてください。 自動的に必要なファイルの移動が起こります。

注:「アイコンなしのパネル」というのは,HeartyLadderのオリジナルの,チョット可愛いらしいアイコンのボタンのパネルの替わりとなる,機能を説明する文字のみからなるボタンのパネルです。これは,パソコンになじみがなく,アイコンだとかえって意味がわかりにくいという方のために作成しました。このパネルをインストールすると,印刷やメール関係のいくつかのパネルのボタンの表示も,簡易なものに替わります。

次にすることは...

とりあえずサンプルで用意してある短文パネルをインストールしてみてください。やり方は「ハーティーラダー文字パネル作成」ツールバーの「短文パネル一括作成」をクリックするだけです。保存する場所を聞かれますが,HeartyLadderフォルダを選んでください。

ここで実際に使ってみましょう

この2つの作業が済んだら,いったんExcelを終了し,HeartyLadderを起動してください。「かな文字」パネルの左下のボタンが「短文入力」となっているはずです。これをクリックすると,作成した短文のメインパネル(文0)に移行します。この短文のメインパネルからは,ワンクリックで別の短文パネル(文1〜文3)に移行することもできます。移行した各パネルからはワンクリックで元の「短文メイン」パネル(文0)に戻ることができます。

新しいパネルを作るときは...

短文パネルの動作が理解できたら,自分でデザインしたパネルを作ってみてください。やり方は,あらかじめ用意してある「文0」〜「文3」を手直しても良いし,また,完全に新規で作ることもできます。「短文パネル一括作成」をクリックするたびに,HeartyLadderの短文パネルがすべて更新されます。

パネルを新規で作るには...

「ハーティーラダー文字パネル作成」ツールバーの「新規パネルのデザイン」をクリックするだけです。パネルの名前は,文0〜文9,文A〜文Z(数字,アルファベットは半角)としてください。それ以外の名前を付けることもできますが,その場合,「短文パネル一括作成」で自動作成されるパネルの対象となりません。なお,作成できるパネルは,最大で,文0〜9,A〜Zの36枚、登録できるワンタッチ文章は,各パネルごとに最大で158種類ですから、計算上は最大で5600種類以上の短文を登録することができます。作成される各パネルの上のボタンの数は縦,横とも任意に設定できます。ボタンの数を決めると,そのボタンの数で最の大きさのパネルを作ったときのボタンの縦横のピクセル数が自動的に計算され,候補として表示されます。ボタン数を決定後に現れるダイアログで,このピクセル数を変更することもできますが,通常は変更する必要はないと思います。

注:一枚のパネルのみ作る場合,「このパネルから短文パネルを作成」をクリックすると,そのときアクティブなワークシートからのみ短文パネルが作成されます。

パネルを作る前に覚えておかなければならないこと

はじめに説明したとおり,作成するパネルには,短文のほか,パソコンを操作する様々な「コマンド」や「キー入力」を割り当てることもできます。「短文パネル一括作成」で,パネルを作成する際には,Excelのセルに書かれたテキストが「短文」なのか「コマンド」なのかを区別するため,セルに書かれた語句や文字の色に,次のような5つのルールを決めてあります。

ルール1

文字の色を「濃い青」 とすると,そのセルに書かれたテキストは,すべてワンタッチ文章となります。色は必ずカラーパレットの「濃い青」 を選んでください。普通の青や青に近い色ではダメです。

逆にそれ以外の色で書かれたテキストは,ワンタッチ文章にはなりません。作成されるワンタッチ文章の内容は,セルに書かれた文字または文章と同じ。セルに長い文章を書くとセルからはみ出して表示されないこともありますが,表示されない部分もワンタッチ文章になります。そのことを利用して「キーワード」のように一部分のみ表示させることもできます。(「作成例」のセルのいくつかに,このテクニックが使われています。)

なお,セルに書かれたテキストがワンタッチ文章に取り込まれる際には,セルに書かれたテキストの「スペース」文字やセル内の改行(Alt+Enterで入力できる)は無視されるようになっています。また半角文字はすべて全角文字に変換されます。文章内にスペースを適当に使ったり,半角文字を適宜使うことにより,パネルの見栄えを変えることができます。

ルール2

セルに書かれた短文が「濃い青」色以外で書かれていおり,かつ,次のキーワードで始まる場合には,対応するコマンドとして解釈され,パネルの作成の際にそれぞれそれぞれのボタンの位置にコマンドが割り当てられます。たとえば,「短文」「短文モード」「短文パネルへ移動」「短文入力」等,「短文」で始まる言葉がセルに書かれている場合は,いずれも「文0パネルへの移動」というコマンドが割り当てられます。なお,キーワードの解釈の際には全角・半角文字の違いやアルファベットの大文字・小文字の違い,ひらがなカタカナの違いは無視されます。

キーワード 対応するコマンド
短文 文0へ移動
文0〜文9,文A〜Z
(文0〜文9,文A〜文Z)
それぞれ文0〜文9,文A〜文Zへ移動
かな かな文字パネルへ移動
ABC(ABC) アルファベット文字パネルへ移動
印刷 印刷パネルへの移動
メールで or メール送 入力文章をメールで送信
メール操作 メール操作パネルへ移動
インタ or WWW(WWW) インターネットパネルへ移動
全部 or 全読 全部読む
一行 or 行読 一行読む
TV or 機器 機器操作
→,↓,↑,← それぞれの方向へカーソル移動
選→, 選↓, 選↑, 選← それぞれの方向へ選択範囲拡大
コピー コピー
ペースト or 貼 貼付け
文頭,文末,前頁,前画面,次頁,次画面 それぞれの方向への画面のスクロール
削除 or 消去 or 左消去 or Back or BS Back space
右消去 or Del Delete
改行 or 確定 Enter
スペース or 変換 Space
ラブ or 秘密 ラブレター機能
新規 新規テキスト
保存 or 上書 テキスト上書き保存
別名 テキスト別名保存
開く or 読込 保存テキストを開く
セレ or 特別 セレクトメニュー
辞書 辞書登録
Tab or 省入力 Tab(参考:ATOKではTabキーに「省入力・推測変換」が割り当てられています)
゛(濁点) クリックのたびに先行して入力された未変換のかな文字を,対応する濁点文字,半濁点文字,または,小かな文字に再変換
(つ→づ→っ,は→ば→ぱ)
http 文字列をURLとみなしてブラウザを開く
Win or ゲーム Windows操作 または ゲーム
終了 HeartyLadder終了

ルール3

上記以外の場合,セルに書かれた文字の1文字目がキー入力に割り当てられます。このとき,セルに2文字以上の語句が書かれている場合,2文字目以降は無視されます。1文字目が「ひらがな」の場合には,入力の際,未変換の文字となります。

ルール4

HeartyLadderには,かな入力された漢字が未変換の状態のとき,別のパネル(未変換用パネル)を表示させる機能があります。この機能により,漢字に未変換の状態のとき,「変換」や「確定」といった,かな漢字変換のためのボタンを表示させることが可能です。「短文パネル一括作成」では,「文0b」のように名前がbで終わるワークシートが存在する場合,それを対応するパネル(この場合なら「文0」)の未変換用パネルとして変換します。

ルール5

HeartyLadderは,ボタンボードで起動している場合,ボタンの長押しで一気にパネル上のボタンの選択範囲を絞る機能(ジャンプ機能)をもっています。このマクロプログラムでは,赤色で書かれた文字または赤で塗りつぶされたセルがあると,完成したパネルの対応するボタン位置にジャンプ機能が割り当てられるように設定してあります。この機能は,よく使うボタンに割り当てると便利です。

読みやすいパネルを作るためのヒントなど

  1. 各セルの中でのテキストのレイアウトは,「書式」メニューの「セル...」を選び「配置」タブをクリックして出てくる画面で自由に設定することができます。「文字の制御」の「折り返して全体を表示する」にチェックを入れれば,長い文章でもセルの中で折り返して複数行にして表示させることができます。なお,このとき,セルの中の文章を,区切りの良い特定の個所で折り返したい場合は,その位置でAlt+Enterと入力します。(セル内改行)
  2. セルの塗りつぶしの色やフォントの種類・色・書体,罫線の種類などは,上記ルールに従う限り,任意に変更できます。日本語のフォントには色々な種類がありますから,きれいに見えるものを試行錯誤で選んでください。なお,作られたパネルの文字の縁が滑らかに見えない場合,Windowsの設定変更で改善されることがあります。「コントロールパネル」の「画面」のプロパティの「デザイン」タブの「効果」ボタンで,「次の方法でスクリーンフォントの縁を滑らかにする」にチェックを入れ,その下のドロップダウンメニューで「標準」を選んでください。文字の線が滑らかに表示されるようになります。

  3. パネルのボタンの上に, のような,絵のアイコンを付けたい場合は,付けたい絵のビットマップをコピーして,ワークシートの上にペーストし,付けたいボタンの上を覆えば,それらしく見えます。サンプルにある「50音表T」のワークシートでは,全てのボタンにオリジナルの文字パネルと同じデザインのボタンの絵をそのようにして貼付けてあります。ここに貼付けられているアイコンをコピーして別のセルに貼付けることもできます。
  4. もしもセルに書いた文字より長い文章をワンタッチ入力したい場合や,パネルに書かれた文字と違う文章を設定したいときは,できあがったパネルのTBLファイルをテキストエディタで開いて編集すればOKです。
  5. メインの「かな入力」パネルにもワンタッチ文章を登録することは可能ですが,50音.TBLの編集が必要になりますので,次の方法をお勧めします。
  6. メインの「かな入力」パネルを文0のパネルと置き換えることができます。「かな入力パネルと文0パネルの交換」をクリックしてください。なお,もう一度クリックすると,交換したパネルを元に戻すことができます。(置き換えている間は,パネル間の移動コマンドの「かな」と「文0」,「短文」は,同じ意味になります)
  7. いくつかのバージョンの違うパネルを取っておきたいという場合は,ワークシートの名前を「文1」→「文1のバックアップ」などとリネームしてください。そうすることにより,「短文パネル一括作成」の対象からはずれます。
  8. このマクロプログラムの書かれたワークブックを開いている状態で,新規ワークブックを作成して,そこに別のパネルセットを作ることもできます。ただしマクロプログラムは,元のワークブックが開いている状態でないと動作しません。

おわりに:このマクロプログラムを作成したきっかけなど...

一年ほど前になりますが,私の近親者でALSを発症された方がおりました。ALSは全身の全ての運動機能が著しく障害される,進行性の恐ろしい病気です。発症後は,運動麻痺が徐々に進行し,最終的には,障害されにくい一部の筋肉(目の動きなど)を使ってシグナルを取り出し,コミュニケーションを行うことが必要になります。その方が入院された当初,HeartyLadderをはじめ市販の同様なソフトウエアやハードウエアを,病院の療法士の先生といっしょに,詳細に比較検討いたしました。その結果,障害の程度に応じて,様々なボタン選択法が選択できる点で,HeartyLadderがもっとも良さそうだ,という結論になりました。

はじめは通常のパネルを使って,その方に使ってもらい始めました。入力は,当初は手が使えたので,パネルのボタン選択に,ジョイスティックや2つボタンスイッチを使っていましたが,やがて手の動きが厳しくなり,そのあとは2つボタンのフットスイッチを使うようになりました。この間,病状の進行に伴って,通常のキー入力による長い文章の入力が,徐々に困難になってしまいました。そこで私のほうから特別に吉村さんにお願いをして,HeartyLadderに「ワンタッチ文章入力機能」を追加してもらいました。(吉村さんには,これ以外にもHeartyLadderのいくつかの小さな問題点を,なおしていただきました。改めて感謝いたします)この,「ワンタッチ文章入力機能」は,その方とのコミュニケーションに,なくてはならないものとなりました。

HeartyLadderには,せっかく素晴らしい機能がついたのですが,当初はそれにあわせた文字パネルの作成に苦労しました。色々と試行錯誤を重ねるうちにExcelを使うことを思いつきました。最初はビットマップファイルのみを作成する簡単なマクロだったのですが,折角ですから少しでも多くの方にこの「ワンタッチ入力機能」を使っていただければと思い,色々と機能を盛り込み,インターフェースも改良いたしました。

HeartyLadderの素晴らしい機能を,このマクロプログラムを使って一人でも多くの方に活用していただけるよう祈っております。

本マクロプログラムを使用しての疑問点や動作上の問題点がありましたら,私(こうすけ)宛てに,メールにてお知らせください。メールアドレスは,kosuke@mx8.ttcn.ne.jpです。なお,本マクロプログラムの責任者は私であり,HeartyLadderの作者である吉村隆樹さんではありませんのでお間違いのないようにお願いいたします。本マクロプログラムは,自由にお使いいただいてかまいませんが,再配布される際には,かならず本文章をいっしょにお願いいたします。


(2006.4.15,2007.7.23 一部改定)

Copyright(C) こうすけ (kosuke@mx8.ttcn.ne.jp)