宮崎で講演をしてきました。

2003年2月16日。以前、整肢療育園でお世話になった山口先生のお招きでHeartyLadderについての講演を宮崎でさせて頂きました。

講演の前に、先生に宮崎を少し案内して頂きました。


鬼の洗濯岩  何キロも続いていたなんてこの時まで知りませんでした


左から 山口和正先生、HeartyLadderの新立さん、私、私の嫁さん

宮崎で一番印象に残ったワシントニアパーム

この木のおかげで南国!という感じがします。


サボテン公園
サボテンのアイスだけ食べてきました。



講演は、メンバーの新立さんと2人でしました。
宮崎ではいろんなところでHeartyLadderを利用してくださっていて
いろんな人からHeartyLadderについての称賛を頂いて
とてもうれしかったです。


さらに、実際の授業でHeartyLadderを使ってくれている中学1年生の
女の子も花束を持ってきてくれて最高にうれしかったです。
パネルディスカッションの時、彼女が実際にHeartyLadderを使っている
様子がビデオで紹介されたのですが、声を使って入力しているのですが
それがものすごく早くてびっくりしました。学習機能や連続選択機能も
使いこなしてくれていて、ほんとうにつくってよかったなぁと思いました。
この時、彼女のお母さんが、涙を浮かべて、
「このソフトのおかげで人生が変わりました」と言っていただけて
またまた感動して、私もちょっと目頭が熱くなりました。


座長を務めてくださった武富先生からHeartyLadderについての文章を頂いたので載せさせて頂きます。
吉村さんの講演から学んだこと
宮崎県教育庁学校教育課特殊教育係  指導主事 武 富 志 郎
1 吉村さんとの出会い
 私が吉村さんのことを知ったのは、彼の著作である「パソコンがかなえてくれた夢」という本を読んでからである。それまでは、ハーティーラダーという障害者用の入力支援ソフトについては、わずかにその存在を知っていただけであり、それが吉村さんの作品であるということももちろん知らなかった。 しかし、本を読み進み、ハーティーラダーをインターネットで入手し実際に試してみると、効率的な文字の選択方法、少ない負担で早く文章を作成できる工夫、音声による読み上げなど、これまで私が実践を通して障害者用の入力支援はこうあればよいと考えていたことがほとんど全て実現してあるばかりか、それ以上の工夫がしてあり、ハーティーラダーというソフトの完成度の高さに驚いてしまった。 驚いたことは、もう一つあった。それは、プログラミングの技術力の高さであった。今考えれば、吉村さんはプロのプログラマーであり、ずいぶん失礼な感想だったわけだが、私も養護学校での指導用に多少自作ソフトを作ってきたので、ハーティーラダーのような機能を実現するためにはあるレベルを超えた知識や技能が必要であることが分かっていた。実は、私がこうあればよいと考えていたことのいくつかを実現できずにいたのは、私のプログラミング技術が十分ではなかったからである。 ハーティーラダーを試しながら思ったことは、吉村さんは私が知らないより高度な知識やノウハウを確かにもっているということだった。
2 吉村さんがソフトを作るということ
 障害者である吉村さんが、プロのプログラマーとして高度の知識や技能を持っているということは、障害者用のソフトを社会に供給するという点で、実は極めて大きな意味がある。 一つのソフトを完成させるためには、使う人がどんな機能を求めているのかそのニーズを十分に研究・分析することと、その機能を実現できるだけのプログラミング技術があることが必要である。どちらが不十分でも、決していいソフトを作り出すことはできない。 例えば、私のような学校の教師は、分析的な視点があれば日頃の授業を通してどのような支援ソフトが必要であるかということは分かる。しかし、自作するにはプログラミングについて一から学ぶ必要があり、プロのような高度な知識や技能を見つけることは極めて難しいことである。 また、プロのプログラマーは、高度なプログラムは作れるが、日頃接したことのない障害者のニーズを正しく理解することは難しく、障害者用のソフトを開発する環境も十分とはいえない。なぜなら、本当にいいソフトに仕上げるためには、作り、試し、また作るというサイクルをユーザーの要求に応じて何回も繰り返す必要があり、障害者用のソフトはユーザーが少ないので商業的なベースではこのような開発環境を作ることが難しいからである。 このように考えると、吉村さんの存在が、障害者用のソフトを社会に供給するという点で、如何に貴重であるかが見えてくるであろう。
 吉村さんは重度の肢体不自由がある障害者である。だから、御自身の経験により、身をもってどんな支援が必要であるかを理解されている。また、吉村さんは、プロのプログラマーであり、高度なプログラミング技術で、必要な機能を持った高品質のソフトを作ることができる。そして、吉村さんはそれを商業ベースではなく、ボランティアとして実践されているのである。
 進展する情報化社会において、障害者の情報格差(デジタルデバイド)をなくすことは大きな課題である。吉村さんのような方々をメンバーとした公的な支援事業や研究会があれば、きっと障害者の情報格差の解決に大きな貢献ができるはずである。ボランティアではない社会的な支援システムが必要であると吉村さんの話を聞きながら痛感した。
3 ハーティーラダーの本当のすばらしさ
 さて、いいソフトがあれば直ぐに使えるかというと、まずそういことはないと考えた方がよい。 ハーティーラダーには色々な工夫がしてあるが、使いこなせるようになるためには、使う人に相応の努力が要求される。それは、例えば、メニューや機能を覚えることであったり、タイミングを取りながらカーソルを止めることであったり、文章を早く書くための操作であったり、あるいは文章そのものの勉強であったりと、使う人によって様々な課題を解決する必要があるからである。 また、便利であればいいかというと、実はこれもそうとは言い切れない。ハーティーラダーには、文字や文章をできるだけ少ない負担で効率よく入力できるように便利な機能が組み込まれているが、例えば手指に重度の麻痺があり、自分では文字が書けない子どもがパソコンを使って初めて文字を書く場合、たいていは早く効率的に文字を打つことよりも、苦労しながらも自分一人でやっているんだという実感を味わことの方を好む。効率的な入力という問題は、自分一人でやっているんだというその実感を十分に味わった後から出てくる問題である。子どもと大人では便利であることの意味が違うのである。
 では、いったいハーティーラダーの本当のすばらしさとはなんであろうか。それは、ハーティーラダーが使う人のそれぞれのレベルに応じて、極めて柔軟に対応できるようになっていることと、使う人が本気になれば本当に実用的なレベルで使えるようになっているということの二つであろう。特に、文章を実用的なレベルで作成できるようにするための工夫はすばらしいの一言につきる。しかし、そのレベルで使うためには、使う人の本気が試されることになる。文章は、入力を支援されたからといって書けるというものではないからである。
 ハーティーラダーは手指に麻痺がある人のパソコンへの文字入力については、徹底した支援策を講じたやさしいソフトであるが、本当の意味で使い切るには相応の努力が必要な厳しいソフトといえるかもしれない。ハーティーラダーの本当のすばらしさは、障害があるからということを理由に妥協はしないという生き方を支援しているところにあると私は思う。それは、吉村さんの生き方そのものである。
 ところで、ハーティーラダーにはラブレターモードというのがある。実は、私の最も気に入っている機能の一つである。単に文章を書くだけではなく、書いている文書をのぞき見されないように隠すという機能は、頭の中で考えただけでは思いつかないものである。これには「まいった」と思わされた。ハーティーラダーは本当に人間味のある奥の深いソフトである。
4 終わりに
 今回、山口先生との縁で吉村さんの講演の座長をさせていただいた。ソフトを作った人の講演を聞く機会はそうはないし、多少プログラムを書くものとしては、プログラマーとしての吉村さんそのものにとても興味があった。それで、あつかましくも二つ返事でOKをしてしまった。そして、今思うことは、引き受けさせていただいて本当によかったということである。 吉村さんの話を聞いて感じたことは、仕事や生き方において障害があるからという理由で妥協はしないという姿勢と社会参加と自立への強い意志であった。吉村さんの自分に対するこのような厳しさがあったからこそ、ハーティーラダーという作品が生まれてきたということがよく分かった。 また、「パソコンがかなえてくれた夢」であったにもかかわらず、パソコンだけではなく多様なアイテムによる自立が可能とする広い視野と、そのような自立を通して社会を変えていくという吉村さんの前向きな生き方に、多くのことを教えられた貴重な講演であった。